住宅を購入したいと思う人にとって、住宅を購入することで得られることは何でしょうか? 我が家というお城が欲しい、家賃を支払わずに済む、資産になる。色々あると思います。
ただ日用品を買うのと違って、金額も桁違いです。住宅は人生で一番大きな買い物と言われるくらい大きな買い物です。大きな買い物をする時というのは、いい買い物をしたいという気持ちと、失敗をしたくないという気持ちが入り混じるとても複雑な心境ではないでしょうか。特に話が具体的になるにつれて期待感と不安感が入り混じるようになると思います。
住宅を購入することは、ものすごく感情が伴う行為だと思います。漠然とした不安を持ちながらも、その理由にはっきりと気付いていない方もいらっしゃいます。
そこで今回は、不安な気持ちを安心に変えるような、住宅購入のポイントを簡単に3つ、お伝えしたいと思います。
お金の戦略を持つ
漠然と不安感を持っている人の話をよくよく聞いていると、ちゃんとお金を払っていけるのか、老後は大丈夫なのかといった不安が根本にあったりします。
不安を解消する一番の方法は、見える化することです。
単なる資金シミュレーションでなく、あなたの人生をシミュレーションすることで、問題点に気付き、その上で解決策を立てておけば、その種の不安はぐっと収まります。
まず家を欲しいと思ったら、ライフプランから将来の設計や収支シミュレーションをしたうえで、いくらぐらいが適正な予算なのかといったお金の戦略を一番に考えるようにしましょう。
この段階を飛ばしてしまう方が多いですが、非常に重要なことです。お金の戦略の有無によって、結果が随分変わりますし、何よりも不安は随分楽になるのではないでしょうか。
リセールバリューの観点から物件を探す
リセールバリューとは買う時に売るときのことも考えるという発想です。これからは人口も減少し、家もどんどん余っていきます。
流通性のある家は、これからも適正な価格を保っていきます(むしろ上がることも)が、流通性のない家はそれこそ売りたくても売れない「負動産」になります。
これから家は「消費」でなく「資産」として考えなければいけない時代です。ライフプランの多様化や長寿命化によってこれからは、住み替えも増えていくでしょう。
例えば同じ3000万円の家を買った人がいて、老人ホームに入りたいから家を売ろうとした場合に、2,500万円で売れるのと、500万円でしか売れない場合。
あなたならどっちがいいですか?
一生涯お付き合いの出来るパートナーの存在
住宅を購入するのは、不動産業界の仕組みから言えば、どこの不動産仲介業者からでも同じ住宅を購入することが出来ます。
しかし住宅を購入するうえで、不動産仲介業者が持つ役割というのは、実はとても大きいです。業者によって手数料は変わらなくても、サービスの差は実はとても大きかったりします。
先述の「お金の戦略」と「リセールバリュー」に関しても、まったくそんな話すらしてこない業者の方が多いくらいなのではないでしょうか?
どうしても商品の性質上、家を買ってもらったらそれで終わりというところが多いですが、これからは長く付き合っていけるかどうかという視点で不動産仲介業者を探してみてもいいかもしれません。
長く付き合えるかどうかの見極めとして、「お金の戦略」と「リセールバリュー」の点でどんなサービスを提供できるか、またその不動産仲介業者の姿勢などを確認したほうがいいと思います。長い目で見ると必須のサービスになると思います。
簡単ではありますが、考え方としてお役に立てていただければ幸いです。
住宅購入についてより詳しく知りたい方は、プロのトップエージェントが書き下ろした特別レポートを読んでください。無料でダウンロードできます。
