住宅ローンのプレッシャーに対処するための5つのポイントを説明します。読者対象はこれから住宅ローンを借りる方ですが、すでに契約されている方も役立つ内容になっています。
なぜなら、どのように住宅ローンと向き合うかによってプレッシャーや不安が軽減されるかについて言及しているからです。
誰もが通る、住宅ローンの不安やプレッシャー
ある保険会社のテレビCMで、俳優さんが住宅ローンのプレッシャーで印鑑がなかなか押せないというシーンが出てきます。感じ方の大きい小さいはあるにしろ、これは誰でも通る道なのではないでしょうか。
住宅ローンは他のローンと比べて借りる金額も大きく、返していく期間も長期に渡ります。プレッシャーや不安があって当然です。問題はそのプレッシャーや不安にどのように対処すればよいかです。
楽天的になれればいいですが、それだけで良いというものではありません。どのように対処すればよいか、ここでは5つのポイントに絞って説明していきます。
住宅ローンの不安やプレッシャーに対処するための5つのポイント
1.事前にライフプランニングをしておく
あなたがまだ住宅を探し始めたばかりであれば、是非ファイナンシャルプランナーなどを通して事前にライフプランニングをしておくことをお勧めします。
住宅ローンを払えなくなる主な原因は、無理な返済計画を組んでしまうことです。本来住宅に充てられる費用というのは、住宅支出とともに人生の3大支出と言われている教育支出と老後支出を計算した上で逆算して導き出していきます。
ライフプランニングをすることは人生の設計図をもつようなことです。教育への考え方や老後はどんな暮らしをしたいのか、またそれにはいくらのお金が必要で、いくらの収入が見込めるか。そんな設計図があって初めて適正な予算が分かります。
しかし多くの人はこの過程を経ずして住宅ローンを借りてしまうので、後になって支払いが厳しくなってしまいます。住宅ローンのプレッシャーや不安の正体は、「将来に渡ってきちんと支払っていけるかどうか」です。
つまり人生設計を見える形にして、その上で無理のない返済計画があれば、そのプレッシャーや不安も随分軽減されるのではないでしょうか。
2.借りる時だけでなく、返し方にも計画を持つ
多くの人は借りる時の計画は立てますが、どうやって返していくかまで計画を立てる人は少ないのではないでしょうか。実は返し方の計画を持っておくことで、ただ漠然としたプレッシャーや不安から、目標へと気持ちが切り替えられます。
考え方の違いではありますが、目標はポジティブな意味合いをもつものになるので、気分的には随分変わるのではないでしょうか。支払いの面から長い期間借りていたとしても、繰上返済によって早く終わる計画であれば、モチベーションアップにもなります。
これから家を探し始める人は、ライフプランニングと合わせて行うとより効果があります。既に契約されている方であっても、是非返済計画をシミュレーションしてみましょう。
3.何かあったら相談できる先を見つけておく
いくら綿密なライフプランニングを作成していたとしても、人生は何があるか分からないものです。
私もファイナンシャルプランナーですが、いつも顧客には何か予定外のことが発生したり、しそうな場合にはなるべく早く相談してもらえるように話しています。
正直なところ、苦しくなってからよりも苦しくなる前の方が、打てる手もたくさんあります。恥ずかしがらずに何かライフプランニングで大きく変わりそうなことがあればなるべく早く相談しましょう。
またそういう時に気軽に相談できる人がいれば、気持ち的にも少しは楽になるのではないでしょうか。
4.色んなセーフティーネットがあることを知っておく
今の日本には皆さんが思っている以上に多くのセーフティーネット(救済策)が用意されています。またそれに応じた法律なども制定され比較的利用しやすい環境も整っています。
例えば一時的に返済が苦しくなりそうなのであれば、銀行と交渉して返済スケジュールを変更することも出来ます。他にも大地震などに被災した時にも減免制度という救済措置も用意されています。
詳しく知らなくてもこういう時はこういう制度があるということをぼんやり知っておくだけでも、気持ちは楽になると思います。また公的なセーフティーネットに限らず、私的なセーフティネットとして保険を活用するのも一つです。
5.住宅ローンという言葉にとらわれ過ぎない
最後は考え方のところになりますが、住宅ローンという言葉にとらわれ過ぎないことです。住宅ローンを組んで家を買わなかったところで、賃貸であれば一生家賃を払っていかなければいけません。
どんなことがあっても、家賃を支払い続けるのもリスクは高いですし、老後は一般的に賃貸は借りにくくなると言われています。また住宅ローンを借りる時に加入する団体信用生命保険は、もし万が一のことがあった時に残されたご家族にとって大きな安心です。
賃貸にはそんな制度は無く、もし世帯主に万が一のことがあった場合でも、残された家族は一生家賃を支払い続けなければいけません。他にも持ち家にあるようなセーフティーネットは一切ありません。
確かに多額の借金を背負うことは、不安やプレッシャーになると思います。しかし少し強引かもしれませんが、賃貸と持ち家を比べた時のリスクやセーフティネットを考えると、住宅ローンに対する見方もポジティブなものになるのではないでしょうか。
最後に
住宅ローンに限らず多額の借金を背負うということは、確かにプレッシャーも不安もあります。しかし、それによって日常生活も引き締まりますし、そもそも家は暮らしを豊かにしてくれるものです。
住宅ローンはライフプランやお金の知識と正しく向き合っていれば決して怖いものではありません。あなたも住宅ローンと上手く付き合いながら、暮らしを豊かなものにしていってください。
住宅購入についてより詳しく知りたい方は、プロのトップエージェントが書き下ろした特別レポートを読んでください。無料でダウンロードできます。
